※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

3285 野村不動産マスターファンド投資法人

証券コード 3285
社名 野村不動産マスターファンド投資法人
市場 東証1部
上場日 2013.06.12
運用資産 物流施設・商業施設型
主要物件 Landport浦安,Morisia 津田沼
決算期 2月・8月(配当金受領は5月・11月)
運用会社 野村不動産投資顧問
主要株主 野村不動産
公式サイト http://www.nre-mf.co.jp/
資産運用会社サイト http://www.nre-am.co.jp/
Japan-REIT.com銘柄概要 http://www.japan-reit.com/meigara/3285/
野村不動産グループが保有する物流施設、商業施設の物件を取得していきます。野村ブランドの物流施設 Landportシリーズと、商業施設 GEMSシリーズを組み入れていますが、それ以外の物件も細々あります。

商業施設だとニトリやイズミヤ、スポーツクラブに三菱自動車のお店なんかも組み入れられています。商業施設を『駅前立地型』『居住地立地型』の2タイプで考えており、細々とした自動車店などは後者にあたります。上場時の割合は物流施設が53.6%、商業施設が46.4%(底地も含む)の予定で、ほぼ半分ずつのスタートです。上場時の取得物件価格は2300億円となりそうです。
東京圏への投資比率は、原則として80%以上(取得価格ベース)という投資方針で、上場時もこのぐらいになりそうです。

比較となる他銘柄は、同じ物流施設+商業施設で運営している大和ハウスリート投資法人になります。時価総額で見ると、大和ハウスリートの倍近い現状で、借入金比率がかなり低いというのも強みです。これは増資しなくても、物件購入ができる余地があるということなので、物件取得後の配当金アップに期待して1口買いました。

資産運用会社は野村不動産レジデンシャル、オフィスファンドも運用していますが、野村に対する市場評価がイマイチよろしくないので、いろんな意味でこの野村不動産マスターファンドで巻き返しをはかる可能性のある銘柄です。

2015年10月2日に野村不動産レジデンシャル、オフィスファンド、マスターファンドの3REITが合併することになりました。http://www.nre-mf.co.jp/site/file/tmp-kUJLS.pdf

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク